長崎県北部の松浦市の、美しく青い海に浮かぶ青島。本島からフェリーで20分の距離にある、人口約220人の小さな離島です。主な産業は漁業ですが、漁業体験のできる教育旅行の受け入れ先としても知られており、海と暮らす島のありのままの生活を楽しむことができます。今回の特集では、そんな青島の魅力をまとめて紹介します。 1. ...更に詳しく...
和食
水質日本一とも言われる清流「高津川」 高津川は、島根県を流れる全長81kmの一級河川です。広島県境の吉賀町から津和野町日原(にちはら)を経て、益田(ますだ)市の日本海に注いでいます。水源は樹齢1,000年を超す巨樹の根元に湧く泉「大蛇ケ池」。勘の良い人は気付いたかもしれませんが、池の名前は日本神話に由来し、素 ...更に詳しく...
皆さんこんにちは、編集部のYoojinです。東京は桜も散り終わって、新緑の季節になりました。私の家のベランダにある蝋梅にもたくさんの新しい芽が出て、気持ちの良い春を感じています。ただこの時期は雑草にとっても気持ちの良い季節なので、手入れをしないとすぐ伸びてしまうのが困り事でもあります。 さて今回のコラムでは、東京 ...更に詳しく...
47都道府県のうち、最北端に位置する北海道。その北海道の南端に位置する道南は、美しい夜景を誇る港町、函館を擁するエリアです。2016年3月には本州と北海道をつなぐ北海道新幹線が開通し、本州に1番近い北海道として注目された場所でもあります。 今回のコラムでは、函館から車で約1時間の距離にある鹿部町と七飯町で体験した ...更に詳しく...
日本まで来るの、そう簡単じゃないですよね。海を越えないといけないし。でもだからこそ日本でしかできないと思える体験をしたいと思いませんか?今回の特集では、そんなアクティビティを紹介しようと思います。 舞台は京都の商人が住んでいた町家という古民家です。京都と言えば日本の中でも特に日本の伝統文化や歴史を味わうことができ ...更に詳しく...
『美食旅』は タベアルキスト がその土地を代表する料理とレストラン、生産者、お土産などを紹介し、食に特化した新しい旅の楽しみ方を提案する企画。 第1回目は、島根県の離島「隠岐島」で出逢った幻の和牛「隠岐牛」をご紹介! ...更に詳しく...
茶事とは? お茶会と言うと、和菓子と抹茶をいただく大寄せの茶会をイメージされる方が多いと思いますが、正式なお茶のスタイルは、食事と共にお茶を愉しむ「茶事」です。茶事でいただく食事のことを 「茶懐石」 といい、安土桃山時代(1573–1603)に千利休が確立したとされています。 ...更に詳しく...
日本を代表する都市のひとつ、大阪。古来より"天下の台所"と謳われたこの地では、大阪で採れた農林水産物と加工食品を"大阪産(もん)"(=Osaka-mon)として一体的にPRする取り組みが行われている。今回は、大阪産(もん)を担当する、大阪府環境農林水産部流通対策室 大阪産ブランド推進グループ ...更に詳しく...
ユネスコ無形文化遺産「和食」とは
食べ物 PR記事
年々増加している訪日外国人の日本に来る目的としてほぼ間違いなくあがるのが「日本食を食べること」です。2013年12月に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことにより、ますます世界中で和食への関心が高まってきています。ユネスコの無形文化遺産とは、習慣や儀式、芸能や伝統工芸等の無形の伝統文化遺産で、土地の歴史や生活風習などと密接に ...更に詳しく...
外はカリカリ、中は熱々でトロトロ。たこ焼きは大阪で発祥した粉もの料理のひとつ。小麦粉、卵、たこなど、材料が手に入りやすく比較的お手軽価格で食べられることから、子どもから大人まで幅広い世代に愛されている。人気店では、お昼時やおやつの時間には店の前に長蛇の列が出来る事もあるほどで、日本ではポピュラーな食べ物といえる。
...更に詳しく...