大分県北部にある国東半島は、日本の神と仏教の神が融合し、同一のものとして信仰された”神仏習合”の聖地として知られる神秘的な半島です。数多くの石仏や岩屋などが今も残り、約1,300年前に開かれた寺院群の一部は、天台宗系の修行場として、現在も活用されています。 今回の特集では、こうした背景を持 ...更に詳しく...
日本酒
東京から2時間半ほどで行くことができる会津若松市は年間約300万人以上(平成27年度)の観光客が訪れる東北屈指の観光地だが、外国人観光客の割合は1パーセント以下にすぎない(平成27年度は約9700人)。知られざる会津若松の魅力を紹介したい。
七日町通りで会津の伝統を体感する
...更に詳しく...
有田焼のルーツとは? 有田焼の起こりは1616年に遡ります。1590年代に豊臣秀吉が朝鮮に出兵する文禄・慶長の役があり、その撤退時に佐賀藩主の鍋島直茂が連れ帰った陶工・李参平(りさんぺい/イサンピョン)が有田町の泉山で陶石を発見し、日本で初めて磁器の焼成に成功したのが始まりと言われています。江戸時代には伊万里 ...更に詳しく...
日本には約1200の酒蔵があるといわれており、すべての都道府県で日本酒が造られている。日本酒は地域によって味はもちろん、合わせる料理や飲み方などに特徴がある。日本酒を知ることで、日本の豊かな文化の一端を垣間見ることができる。今回紹介するのは、広島県東広島市の西条。 日本三大酒処のひとつ、広島「西条」 ...更に詳しく...
日本には約1200の酒蔵があるといわれており、すべての都道府県で日本酒が造られている。日本酒は地域によって味はもちろん、合わせる料理や飲み方などに特徴がある。日本酒を知ることで、日本の豊かな文化の一端を垣間見ることができる。今回紹介するのは、京都市の伏見。 日本三大酒処のひとつ、京都「伏見」 < ...更に詳しく...
日本には約1200の酒蔵があるといわれており、すべての都道府県で日本酒が造られている。日本酒は地域によって味はもちろん、合わせる料理や飲み方などに特徴がある。日本酒を知ることで、日本の豊かな文化の一端を垣間見ることができる。今回紹介するのは、兵庫県の灘。 日本三大酒処のひとつ、兵庫「灘」 ...更に詳しく...